日本語教師の仕事内容とは?【新国家資格『日本語教師』について解説】

日本語教師の仕事内容とは?【新国家資格『日本語教師』について解説】
目次

日本語教師になろう!

 現在、日本語教育の需要は高まっており、同時に日本語教師という職業にも注目が集まっています。日本語教育と聞くと、一般的な知識を使って日本語を教えるように思えますが、実際は普段使う日本語とは異なり、専門的な知識が必要となります。そのため、2024年4月から「登録日本語教員」として国家資格になることが決定しています。

 この記事では日本語教師に興味をお持ちの方や「日本語教師についてもっと詳しく知りたい!」とお考えの方のために、日本語教師について、具体的な仕事内容や国家資格になる背景などをご説明いたします。

日本語教師とは?

 日本語教師は、日本語を母語としない方々を対象に日本語教育を行う職業です。
 近年、日本に在住・在留する外国人の数が増加しており、日本語の学習需要も増加しています。

 日本語を母語としない方々が日本語能力を必要とする理由は様々ですが、中でも特に大きな一因として、日本国内で生活する外国人が日本語をコミュニケーションツールとして必要としている点が挙げられます。すなわち、外国人が職場や日常生活で日本語を使う場合、一般的には日本語能力が必要となります。そういった方々に日本語教育を提供するのが日本語教師の役割です。

 現在、日本語教師の需要は高まっており、2024年4月からは「登録日本語教員」という名称で国家資格が導入されます。

国家資格になった背景

 増加した日本語教育の需要に対応するため、2024年4月から「登録日本語教員」という名称で国家資格の導入が行われます。これは、教師が持つ教員免許の日本語教師版というようなものになると考えていただければわかりやすいです。

 国家資格化には、日本語教師が実施する日本語教育の内容を一定レベルに均一化するという目的のほか、日本語教師という職業の知名度を向上させる目的もあります。日本語教育の認知度向上や教師の待遇改善につながるだけでなく、日本語教育を必要としている方々をより認識してもらえる効果も期待されています。

 それでは、「日本語学習者に日本語を教える」ということが実際にどのようなことなのかをご説明いたします。

日本語教師の仕事内容とは?


 一般的に、外国人留学生や日本に住む外国人労働者など、日本語を学習する学習者に対して、日本語の指導を行うのが日本語教師の仕事です。その他、日本語学習者が日常生活で困った時に相談に乗ることや、学習者に合わせた授業準備を行うことも日本語教師の仕事になります。

 日本語を教えるというと、外国人の方を対象にした仕事だと思われやすいですが、実際はそうではありません。

 例えば、中国やアメリカなどで生まれ、中国語や英語などの言語を母語としていて、日本に住んでいますが日本語が話せない日本人の方もいらっしゃいます。そういった方に日本語を教えるのも、日本語教師の仕事になります。

 次に、日本語を学ぶということが、国語教育とどう違うのかをご説明いたします。

日本語教育と国語教育の違いは?

 日本語教育と国語教育は日本語を教えるという類似性から同じように捉えられることもありますが、実態は異なります。
 国語は基本的に母語が日本語の人たちに向けて、日本語の勉強を行うものです。
 文法の勉強を行ったり、文学鑑賞をして行間を読む訓練、古文や漢文といった、元々日本語を使える人たちの日本語をさらに洗練するものが国語教育です。

 対して日本語教育は、基本的に日本語を母語としない人々に日本語を教えるのが目的です。
 日本語を母語としない人達に向けて、文法や歴史などではなく、分かりやすい日本語の発音や文法、会話や文章の読み書きなどを教えるのが主な仕事です。 
 日本語を勉強する学習者に、外国語として日本語を教えるのが日本語教師なのです。
 では、どうやって日本語教育を行っているのかを詳しく説明します。

日本語の教え方は?

 日本語教育と国語教育は日本語を教えるという類似性から同じように捉えられることもありますが、実際のところは異なります。

 国語教育は基本的に母語が日本語の方々を対象として、日本語の学習を行うものです。例えば、文法の学習をしたり、文学鑑賞を通じて行間を読む訓練や、古文や漢文といった分野を学習し、すでに日本語を使える人たちの日本語能力をさらに洗練するものが国語教育です。

 対して日本語教育は、基本的に日本語を母語としない方々に日本語を教えるのが目的です。日本語を母語としない方々に対して、文法や歴史などではなく、分かりやすい日本語の発音や文法、会話や文章の読み書きなどを教えるのが主な内容です。 

 日本語を勉強する学習者に、外国語として日本語を教えるのが日本語教師なのです。

 では、どのように日本語教育を行っているのかを詳しくご説明いたします。

日本語教師の働く場所は?

日本語教師が働く場所は大きく分けて、日本国内と海外の二つがあります。

日本国内で働く場合

 日本国内で働く場合、日本語学校やプライベートレッスンなどで教えるのが主流となっています。

 また、市区町村でのボランティアや留学生を対象とした大学で働いたり、民間の語学学校や企業・法人向けの研修会を行ったり、ビジネスパーソンやその家族が通う日本語教室で教えるケースなどもあります。

海外で働く場合

 海外では、民間の語学学校だけでなく、教育機関の外国語科目や大学の日本語学科で教える働き方が可能です。それ以外にも個人で日本語を教えている働き方や、海外の企業で日本語教育を行う働き方もあります。その他にも発展途上国の教育支援などで活躍している方が多数いらっしゃいます。

 最近では、オンラインで日本語教育を提供するという働き方も増えてきており、さまざまな場所でその人に適した働き方が可能です。

福田先生の声

 実際に行知学園で働く福田先生に、日本語教師のことや行知学園のことについてお伺いしました。
 日本語教育の現場からの生の声をお届けします!

日本語教育の授業について

 日本語教育の授業で何をするかというと、まず言葉を使う状況と場面を作ります。例えば、「『私は風邪を引きました。とても辛いです。頭が痛いです。鼻水が出ます。おなかも痛いです。』さあ、あなたならなんというアドバイスしますか?」というように教えます。

 この時、多くの方は「病院に行った方がいいですよ」と言うと思います。なので「『病院に行った方がいいですよ』と言いましょう」といったように、シチュエーションごとに使う言葉を教えるのです。このように状況や場面を作って、このような時に日本語母語話者はこう話しますよ、というのを教えていきます。

 ですから、「まず教科書の何ページを開けてください」「何々です」「これは何々という文法です」といった教え方はしません。「こういうシチュエーションだったら、この言葉を使います」というのを教えていくのが日本語教師の仕事です。

日本語教師を目指す人が最初に驚くことは?

 直接法は馴染みがない方がほとんどなので、日本語教師を目指す人が最初に戸惑うポイントですね。ただ、驚きという意味では、直接法以上に日本語について改めて学ぶことによる驚きが多いと感じます。

 例えば、発音への理解なんかがわかりやすい例ですね。「なにぬねの」と「らりるれろ」は、それぞれ発音する際の舌の位置は同じなんですよ。違うのは鼻に息が抜けるか抜けないかなんです。それを初めにお伝えすると受講生の方には「えっ?」と驚かれます。

 学習者の中には、鼻から息が抜けるか抜けないかで区別をしない言葉の国出身の方もいらっしゃるんですね。これは私たちが「L」と「R」を聞き分けられないような話と似ています。日本語教育を学ぶにつれて、自分たちはそのようなことを全く知らなかったということを認識します。

 他にも、アクセントを改めて意識すると驚く人もいます。例えば「厚いステーキ」と「熱いステーキ」では発音のアクセントが違うので、その聞き分けを例に挙げて説明することもあります。他にも「読売巨人軍」と「進撃の巨人」は違いますよね。巨人という単語のアクセントで聞き分けているのですが、普段はあまり意識していないはずです。そのため、日本語教員になるために当講座に来た方は、自分が日本語について全然知らなかったということに、まず衝撃を受けます。

まとめ

 日本語教師の仕事は、日本語を母国語としない人に日本語を教えることであり、主に留学生や外国人労働者などに指導を行うことが主な目的となります

 また、日本語教師は日本国内外で活躍しています。日本国内では認定日本語学校やプライベートレッスン、大学などで授業を行っています。

 海外では、語学学校や外国語科目の教師として働くこともあります。近年はオンラインでの授業を行う教師としても需要が高まっています。これらの働き方は、日本語教師の需要が多様化していることを示しています。

 しっかりと学ぶことにより、誰でも日本語教師になることができます。日本語教師に興味を持たれた方は、ぜひ行知学園日本語教師養成講座までお問い合わせください。